手ごねだからこそわかる!パン生地の状態の見極め方

こんにちは、マダムてるこです🧡
最近、私の教室では「こねるところから自分でやってみたい!」という初心者の方が増えています。

ホームベーカリーやミキサーが便利な時代ですが、**「自分の手でこねて、生地の変化をじかに感じたい」**という想いでレッスンに来てくださる方が増えているのは、本当にうれしいことです。


◆ 手ごねはパン生地から“教わる”時間

生地のやわらかさや、少しずつまとまっていく感覚。
それを自分の手で感じながらこねていく——
それが、手ごねのいちばんの魅力です。

とはいえ、実際にやってみると
「思っていたより難しいです…」
「結構体力がいりますね💦」
という声もちらほら。

そう、手ごねは集中力も体力も使います。
でもそのぶん、生地の変化に気づく目や手の感覚がしっかり育っていくんです。


◆ パン作りの基本は「しっかり捏ねられた生地」

パン作りにはいろいろな工程があります。
一次発酵、成形、焼成…どれもとても大切。
でも、それらを支えているのが実は、**最初の「こね」**なんです。

生地作りがしっかりしていないと、そのあとの発酵も成形も上手くいきません。
逆に、捏ねがしっかりできていれば、発酵の進み具合も安定し、焼き上がりのふくらみも良くなりますよ。


◆ 生地に合わせてこね方を変えましょう

こね方は“1つ”ではありません。
その日の気温・湿度、粉の種類、水分量などによって、生地の状態は変わります。

だからこそ、生地をよく観察して「今日はこうこねよう」と調整できる力が大切です。

✔ 状態別こね方の例:

  • べたつく生地のときは…
     → 台の上で手のひらを使ってこすりつけるように。摩擦を使ってまとめていきましょう。
  • しっかりめの生地には…
     → 体重をのせて圧をかけながら、折り返すように繰り返しこねます。
  • 弾力が出てきたら…
     → 台に打ちつける「たたきこみ」でグルテンをしっかり引き出します。

◆ 油脂を入れるタイミングも大事

バターなどの固形の油脂は、
🔸 表面がなめらかになり、生地がのび始めたころが、油脂を加えるベストタイミング
液体の油脂は、水と一緒に最初に粉の中へ入れてしまいます


◆ こね上がりの見極め方

こねが足りているかどうかは「グルテン膜」のチェックが基本。

👉 生地を薄く伸ばして、指が透ける膜ができればOK。
👉 途中でちぎれてしまうなら、こね不足のサインです。


◆ 手ごねだからこそ感じられる変化

  • 「今日の生地、ちょっとかたいかな?」
  • 「さっきよりまとまりが良くなってきた!」

こうした小さな変化に気づけるようになると、パン作りはどんどん楽しくなります。

生地は、いつもあなたの手にヒントをくれています。
パン作りに慣れていない方こそ、手で学ぶ時間を大切にしてみてくださいね。


🎁【公式LINE限定プレゼントのお知らせ】

もっと深くパン作りを学びたい方へ、
ただいま公式LINEで限定レッスン情報・動画を配信中📩
公式ライン追加はこちら
https://page.line.me/962pdokb

今なら
プチパン(合言葉 フェリシア)・白パン(合言葉 ハイジ)・ブレイドリース(合言葉 リース)
3種のパンレシピプレゼント中です🎁

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

「はじめまして!マダムてるこのパンブログへようこそ」