小学生でもわかる!失敗しないパン作りの水温公式

パン作りで意外と見落とされがちなポイント、それが 「仕込み水の温度」 です。
ちょっと調整するだけで、発酵がスムーズになり、ふわふわで美味しいパンが焼けるようになります✨


「はじめまして!マダムてるこのパンブログへようこそ」

こね上げ温度とは?

こね上げ温度とは、生地をこね終わったときの温度 のことです。
この温度を意識すると、発酵時間や発酵具合を調整しやすくなります。
パン作りにおいて、生地の状態を安定させる重要な指標のひとつです。


パンの種類で変わる生地の温度

パンの種類によって適正温度は変わります。

  • 一般的なパン:26〜28℃
  • バター多めのブリオッシュ:24℃(バターが溶けないように)
  • 丹沢酵母など低温長時間発酵:24℃前後

※ ±2℃の範囲なら安定して作れます。


仕込み水の温度を計算する公式

安定した発酵のために、仕込み水の温度を計算してみましょう。

仕込み水温度 = 3 × (こね上げ温度 − 摩擦係数) − 粉温 − 室温

ここで、粉の温度と室温を必ず測ることが大切です。
摩擦係数は、生地をこねる際の摩擦で上がる温度のこと。

  • 機械ごね:6〜10℃
  • 手ごね:0〜3℃

計算例

手ごねの場合

  • 目標こね上げ温度:27℃
  • 摩擦係数:3℃
  • 粉温:28℃
  • 室温:26℃

計算式
3 × (27 − 3) − 28 − 26 = 18℃

→ 水温18℃で調整すると、目標温度に近づきます。


機械ごねの場合

  • 目標こね上げ温度:27℃
  • 摩擦係数:6℃
  • 粉温:28℃
  • 室温:26℃

計算式
3 × (27 − 6) − 28 − 26 = 9℃

→ 水温9℃で調整するとOKです。

💡 手捏ねは摩擦が少ないので、水温を少し高めに調整するのがポイントです。


仕込み水の温度を意識するだけで

  • 手捏ねは水温少し高め
  • 機械ごねは水温少し低め

これだけで発酵が安定し、ふわふわパンになります✨


温度調整の工夫

  • 冬:室温・粉・手を温める
  • 夏:室温・粉・手を冷やす
  • ミキサーの場合はボウルの温度も確認

こね上げ温度がずれた場合の対処法

  • 低い場合…少し長めに発酵
  • 高い場合…発酵温度を下げ、冷蔵庫で1〜2分ほど冷ます

まとめ

こね上げ温度を意識するだけで、生地の状態や発酵時間、焼き上がりが安定します。

ポイントも整理すると…

  • 粉温・室温を必ず測る
  • 手ごねと機械ごねの摩擦係数を意識
  • 水温調整だけで発酵がスムーズ&ふわふわに

💌 もっと知りたい方へ
華やかなパンレシピや豆知識は公式LINEで配信中です。
ぜひチェックしてくださいね✨
👉【公式LINEリンク】
https://page.line.me/962pdokb

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

「はじめまして!マダムてるこのパンブログへようこそ」